Abstract
Oshi-katsu has recently gained popularity, especially among young people in Japan. Oshi means ‘fave’ and katsudō means ‘activities’, so oshi-katsu describes all activities related to one’s oshi, such as watching their content on the Internet or going to their concerts. One of the representative examples of oshi- katsu is pilgrimage. Usually, contents tourism is done at the locations which resemble, inspire or appear in the contents. Conversely, oshi-katsu is conducted at all places which are related to one's oshi. However, people behave mostly the same during pilgrimages regardless of whether it is contents tourism or oshi-katsu. This article focuses on pilgrimage and compares oshi-katsu and contents tourism. It uses the example of Okazaki city in Aichi prefecture, where there has been oshi- katsu pilgrimage relating to Tokai on-air, a YouTuber group with six members that has more than seven million subscribers on YouTube. Most members grew up in Okazaki city and still live there. They shoot most videos in Okazaki city, which has made the city more famous. This research note analyses the successful example of Tokai on-air and Okazaki city to reveal how oshi-katsu can revitalise local communities in a similar manner to contents tourism.
アブストラクト
近年、日本では若い世代を中心に〈推し活〉が注目を集めている。と ても熱心に応援する対象である〈推し〉に関連する全般的な行動が推し活と呼ばれ、彼 らの活動をテレビやソーシャルメディアを通して鑑賞したり、イベントやコンサートに参 加したりすることが例としてあげられる。さらには、ファンが推しにまつわる場所を実 際に訪れるファン行動は〈聖地巡礼〉と称されるようになった。〈聖地巡礼〉はコンテ ンツツーリズム研究でも用いられる代表的なファン行動で、物語世界の追体験を主な目 的とするため、コンテンツに実際に登場した場所もしくは情景が酷似している場所で行 われるのに対し、推し活におけるそれはどのような形であれ〈推し〉と関係していれば 成立する。しかしながら、〈聖地巡礼〉をする人々のファン行動は、それがコンテンツ ツーリズムであろうと推し活であろうと大差はない。この論文では、人気YouTuber東海 オンエアのファンによる〈聖地巡礼〉が盛んに行われている愛知県岡崎市の事例を用 い、推し活とコンテンツツーリズムとの比較を試みる。同市で展開されている〈聖地巡 礼〉がコンテンツツーリズムではなく〈推し活〉に分類される根拠を検討することで、 推し活の今後の地域活性化への糸口が明らかになるだろう。
Get PDFKeywords
Author Biography
HIGUCHI Mai completed her undergraduate studies in the School of Japan Studies, Tokyo University of Foreign Studies, in 2025.
樋口真衣は2025年に東京外国語大学国際日本学部を卒業した。